弁当の路上販売は儲かる?許可・場所・成功のコツまでゼロから解説!

「許可って何が必要?」「どこで売れるの?」「どうやって儲けを出す?」という基本から、「SNSで集客するコツ」や「売れる弁当の中身」までまるっと網羅!

これから弁当販売を考えている方、ぜひ最後まで読んで、あなただけの「売れる弁当スタイル」を見つけてくださいね。

弁当の路上販売に必要な「許可」と「ルール」は?

弁当を路上で売るためには、いくつかの避けて通れないルールがある。

でも逆に言えば、そこをちゃんと押さえれば、合法的に&安心して商売できるってことだ。

許可の種類から、どこに相談すればいいか、路上で売る場合の注意点、車での販売との違いまでしっかり解説していくぞ。

営業許可(飲食店営業/仕出し弁当)ってどっちが必要?

弁当の販売で一番大事なスタートラインが、この「営業許可」だ。

どっちの許可が必要か?

販売スタイル必要な許可
その場で提供(調理)飲食店営業許可
事前に調理して販売仕出し弁当営業(=「そうざい製造業」などの許可)

「その場で焼いて出す」ようなスタイルなら飲食店営業。

逆に、家や厨房で作って、それをパック詰めして売る場合は仕出し弁当扱い=「そうざい製造業」や「弁当類製造業」としての許可が必要だ。

補足ポイント

  • 許可の取り方は都道府県によって若干違う。
  • 同時に「食品衛生責任者」の資格も必要。1日講習で取れるから安心していい。

どちらの営業許可が必要になるかは、あなたがどういう売り方をするかによって変わるから最初に決めるのは提供スタイルだ!

保健所への申請はどこにする?

「許可を取る」って言っても、どこに申請すればいいのか分からないって人って多いよね。

基本は調理場所を管轄する保健所

つまり、自宅やレンタルキッチンなど、実際に料理をする場所がある市区町村の「保健所」が窓口になる。

必要書類はざっくりこんな感じ:

  • 営業許可申請書
  • 図面(厨房レイアウトなど)
  • 水道・排水の証明
  • 食品衛生責任者の証明書

チェックポイント
許可が下りるまでに2週間~1ヶ月かかるケースもあるから、スケジュールには余裕を持っておこう!

「売る場所」じゃなくて、「作る場所」によって申請先が決まる。ここ、間違えないように注意。

「場所の使用許可」も見逃すな!路上は基本NGって本当?

ここが一番ややこしいポイント。

よく「公園の前で勝手に売ってる人」を見かけるけど、実は路上販売って原則NGなんです。

なぜNGなのか?

道路や公園などの公共の場所は、個人や企業の営利活動で使うのが基本的に禁止されてる。

違反すれば「道路交通法」や「軽犯罪法」に引っかかる可能性も…。

じゃあどこならOKなの?

OKなケース条件
私有地の許可を得て販売ビルの敷地・駐車場など(持ち主の承諾があればOK)
イベントやマルシェ主催者が場所を借りているので、出店OK
シェアスペースの活用出店スペースを貸し出す場所を使えば合法的に販売可能

豆知識
「コンビニ前で弁当売ってる」っていう光景、あれは地主や店舗オーナーがOK出してるから成り立ってる場合が多いよ。

だからこそ、「どこで売るか」は戦略の一部。ちゃんと合法的に使える場所を確保しよう!

弁当販売で本当に儲かるの?気になる利益とコスト

「弁当販売で独立したいけど、ちゃんと儲かるの?」っていうのは誰もが気になる本音。

1食あたりの利益から目標販売数、食品ロス対策まで、リアルな視点で収支の話をしていこう。

1食あたりの利益はどれくらい?

まず最初に知っておくべきは、「1個売って、いくら手元に残るのか?」ってこと。

ざっくり平均の利益構造

内容金額(目安)
売価(1食)600円
材料費(食材・容器含む)200円
その他原価(ガス・水道・ラップ等)50円
粗利益約350円

※あくまで一例だけど、600円で売る弁当なら300〜350円の利益は狙える。

ただし、販売場所の使用料や移動販売車のガソリン代、保険料などを考慮すると、実際の純利益は200円前後になるケースも多い。

売れ筋価格帯と材料費のバランス

「値段を上げたら売れない」「安くすると儲からない」――このジレンマ、誰もが通る道。

実際に売れやすい価格帯は?

  • 都心部:600〜700円がボリューム層
  • 郊外・ビジネス街:500〜600円が売れ筋
  • 学生エリア:400〜500円が中心(利益は薄め)

価格と材料費の黄金バランス

売価理想の材料費比率
600円30〜35%(=180〜210円)
500円25〜30%(=125〜150円)

材料費が高騰してる今こそ、「価格に見合う満足感」と「コスト管理」の両立がカギ!

工夫のポイント

  • 主食(ご飯)でボリュームを出す
  • 鶏むね肉・卵など、安くて映える食材を活用
  • 彩りは冷凍野菜でコスト&手間削減

1日何個売れば黒字になるの?簡単な収支シミュレーション

ここでシンプルなモデルケースを紹介。

「実際、何個売れば利益が出るの?」って話に答えるね。

モデルケース(キッチンカー/平日営業)

項目金額(目安)
売価600円
材料費+諸経費400円
粗利益200円
目標月収20万円
営業日数22日/月

必要な販売個数=?

20万円 ÷(200円 × 22日)=約46食/日

つまり1日50個売れば、月20万の利益は見えてくる!

※売る数が増えると仕入れ単価が下がるケースもあるから数をさばける体制を作るほど利益率は改善していく。

廃棄ロスを減らす工夫(予約制・LINE注文・個数限定)

せっかく作ったのに売れ残って捨てる…。

これ、精神的にも経済的にもかなりキツい。だからこそ売り切る工夫=ロス削減が超重要です。

食品ロスを減らすアイデア集

方法メリット
前日予約制必要数が読める/無駄ゼロに近づく
LINEやSNSでの個別注文リピーターを育てつつ確実に売れる
日替わり数量限定特別感&ロス削減のダブル効果

さらに、「今日は完売しました」って投稿することで次回の購買意欲UPにもつながる。

ポイント
「とにかくたくさん作って売る」じゃなくて「欲しい人に、予約してもらって売る」っていう視点に切り替えることでムダも減って利益も安定するんだよ。

どこで売る?稼げる「場所」と「タイミング」の見つけ方

「弁当ってどこで売れば儲かるの?」「曜日や時間帯って関係ある?」

そんな疑問を持つ人は多いはず。

でも実は、場所×時間帯のかけ算で売上は大きく変わる

人の流れ・行動パターン・SNS活用まで徹底的に掘り下げるよ!

どんな場所なら売れる?(人の流れ・オフィス街・イベント)

まずは「場所選び」。

これはもう弁当ビジネスの命綱と言っても過言じゃない。

人が集まる場所=売れる場所

  • オフィス街のランチ激戦区
     → 平日限定で高確率。ただしライバルも多め。
  • 病院や大学、工場の近く
     → コンビニが遠い、食堂が混む…そんな穴場的スポットは狙い目。
  • 公園・河川敷(休日)
     → 天気が良ければファミリー層にドンピシャ。
  • イベント・フェス会場
     → 単価高めでも売れやすく、限定メニューがハマる!

チェックすべき「人の流れ」

ポイントチェック方法
通行人数平日と土日、昼と夜で観察してみる
滞在時間その場に立ち止まる人が多いか
周囲の店舗コンビニ・飲食店が多い=競合多め

事前の現地調査+Googleマップの口コミで穴場エリアを見つけると差がつく!

曜日や時間帯の「売れ筋」を見極める方法

同じ場所でも、「いつ売るか」で売れ行きはガラッと変わる。

鉄板の売れ筋タイミング

  • 平日/11:30〜13:00:会社員ターゲット。即決で買えるよう、サッと出せる体制がカギ。
  • 土日/12:00〜14:00:イベントやファミリー層狙い。子ども向けやシェアしやすいメニューが強い。

曜日ごとの傾向も見逃すな

曜日特徴
月曜疲れてる人多め→ヘルシー系が好まれる傾向
金曜自分にご褒美系、揚げ物などが売れやすい
土日屋外や公園での販売にシフトする柔軟さが◎

売れた個数・時間・天気を記録して、「自分だけの販売パターン表」を作ろう!

SNSで出店情報を発信してリピーターを作ろう

「いつ・どこで売ってるの?」

これを分からせなきゃ、せっかくの弁当も買ってもらえない。

SNS発信はカンバン代わり!

  • X(旧Twitter)/Instagram:写真+場所をサクッと伝える
  • LINE公式アカウント:予約・個別やり取りにも使える

出店情報をわかりやすく発信するには?

  • 📍 Googleマップと連携(毎回ピンを立てる)
  • 🕒 「今日の販売時間」だけを投稿(迷わせない)
  • 📸 写真は絶対つける!(料理だけじゃなく、販売場所の様子も)

ポイント

ただ「来た人に売る」じゃなくて、「SNSで探してでも来てもらう」仕組みを作ることが、弁当販売成功の分かれ道!

売れる弁当の中身とは?味・見た目・安全性の3本柱

「おいしいだけじゃ売れない時代」に突入。

いまや弁当は、ただの食事じゃなく、選ばれる商品としての完成度が求められている。

売れるために欠かせない3つの柱を軸に、リアルなポイントを一気に整理!

「冷めても美味しい」+「食べやすい」+「栄養バランス」

冷めても美味しい=弁当の宿命クリア

  • 揚げ物→衣が厚すぎない&時間が経ってもベチャらない工夫を
  • 煮物→冷えても味がしっかり残る濃さと素材選びを
  • ご飯→硬くなりにくい炊き方(少し柔らかめ、昆布だし等)も効果的

食べやすさ=買い手目線の気遣い力

  • 箸だけで食べられる形状・サイズ感
  • オフィスでの片手食いも想定した「おにぎり+おかずBOX」も人気
  • においが強すぎない食材も大事(にんにく・キムチなど)

栄養バランス=信頼につながる要素

  • 主菜+副菜2種以上で「健康」アピール
  • 彩りだけでなく、たんぱく質・野菜・炭水化物のバランスを明示すると好印象
  • 「◯kcal」「糖質○g」など書けるとさらに◎

彩り・映えを意識した盛り付け術

SNSで見られることを前提にするなら、「味より先に見た目が勝負」

色の黄金バランス「赤・黄・緑+白・黒」

カラー
ミニトマト・人参グラッセ・ケチャップ系
卵焼き・カボチャ・コーン
ブロッコリー・いんげん・豆苗
ご飯・大根・長芋
のり・きんぴら・ごま

全体に3〜5色入るように意識すると、パッと華やぐ!

詰め方にも一工夫

  • ご飯→型で整える/三角おにぎり風で親しみ感アップ
  • おかず→高さを出すように詰めると立体感が出て写真映え
  • 仕切り→カップの色で統一感を/和紙やバランをあえて使わずナチュラル系も人気

保冷・保温管理のポイント(食中毒対策)

どんなに美味しくても安全性を欠いた弁当はアウト

特に気温が上がる季節は食中毒対策が命取りになる

販売までの「温度管理」がキモ

  • 保冷剤+保冷バッグで10℃以下をキープ
    → サラダや生もの入りは特に注意!
  • 保温ボックス(60℃以上)でホット弁当提供も◎
    → 寒い季節は喜ばれる!

NG行為リスト(意外とやりがち)

  • 調理後の放置(30分以上放置NG)
  • 常温での車内保存(直射日光&温度上昇で菌が爆発的に増殖)
  • 手袋をしてても…手洗い不足で食中毒発生例あり

ポイント:「弁当=食事」から「コンテンツ化」へ

単に「ご飯を詰めました」じゃ、今の時代は売れない。

Instagramに投稿したくなるストーリー性が命!

売れるストーリーの例:

  • 「今日はこどもの日スペシャル!鯉のぼり弁当🎏」
  • 「月曜はヘルシー和食、金曜は自分にご褒美ガッツリ系🍖」
  • 「◯◯さん(店主)の地元食材応援弁当🥕」

ストーリーがあることで、食べたい理由ができる → SNS拡散 → リピーター獲得という好循環に!

初めてでも安心!弁当路上販売の始め方ステップまとめ

やる気はあるけど手順がわからない…そんな人こそ、ステップを明確にすれば一歩踏み出せる!

ゼロから始める人向けに「準備〜実際の販売」までを5ステップで案内します。

ステップ①:まずは保健所に相談しよう(地域ごとにルールが違う!)

なぜ保健所?

食品を扱うには「営業許可」が必要になるケースが多い。

自治体ごとに対応がバラバラなので、最初に相談するのが一番早い&確実!

相談時に聞いておくといいこと

  • 必要な営業許可の種類(例:飲食店営業、そうざい製造業など)
  • 調理場所に関するルール(自宅キッチンはNGのことが多い)
  • 移動販売・イベント出店時の届け出について

聞くだけなら無料だし「始めたいんです」と素直に伝えれば親切に教えてくれるよ!

ステップ②:調理場所を決める(※自宅NGが基本)

なぜ自宅NG?

保健所の許可が下りる施設基準(手洗い設備や衛生環境など)を一般家庭のキッチンはほとんど満たしていない

選択肢はコレ!

  • レンタルキッチン(シェアキッチン)
     → 1時間単位や月契約で使える。保健所許可済みの施設が多く安心。
  • 飲食店の間借り調理(許可があればOK)
  • 自分で簡易キッチンを作って営業許可を取る(ハードル高め)

おすすめは、まずは許可付きレンタルキッチンから!

ステップ③:提供方法を選ぶ(売り方で必要な準備が変わる)

売り方によってルールもコストも違う

提供方法特徴費用感おすすめ度
手売り(路上販売)身軽・手軽だが、場所の許可取りが必要
キッチンカー自由度高いが、初期投資&整備費がかかる★★★◯(中〜上級者向け)
イベント・マルシェ出店集客力がある。場の信用で売れやすい★★

最初はイベント出店か、許可が取りやすい公園・駅前での手売りがおすすめ!

ステップ④:商品開発(メニュー・価格帯を決めよう)

「売れる弁当」はこう考える!

  • 500〜800円帯がボリュームゾーン
  • 手に持ちやすいサイズ感(1段弁当 or カフェ風BOX)
  • 冷めても美味しい&写真映えが命!

価格は「原価×3〜4倍」が目安

例:材料費180円 → 販売価格600円
※ここに容器代・交通費・人件費も含めて逆算する!

とりあえず、3種類(定番・肉系・ヘルシー系)くらいから始めるといいよ!

ステップ⑤:まずは小規模イベントで販売してみよう!

いきなり本番ではなく、練習試合のつもりで出店!

  • 地域のマルシェ
  • フリーマーケット系のフード出店枠
  • 近所の朝市・自治体イベントなど

初出店で見るべきポイント

  • 何時が一番売れるか
  • どのメニューが人気だったか
  • 在庫や廃棄はどうだったか
  • どんな人が買ってくれたか(性別・年齢・職業)

このフィードバックが次に繋がる武器になる!

最初は不安があって当然。でも、ひとつずつ順番にクリアしていけば、弁当販売は確実に実現できる

「まずは保健所行ってこようかな」──この気持ちが、成功への第一歩だ!

まとめ:弁当の路上販売は「工夫次第で儲かる」時代へ

かつては「路上販売=ちょっと怪しい?」「本当に儲かるの?」なんて思われていたけど今は違う。

時代は手作り+個性に価値を感じる流れへ、確実にシフトしている。

キラキラしたお店やブランドに負けないくらい、小さな弁当屋さんにファンがつく時代がやってきた。

チャンスは、ルールを守った先にある

もちろん、保健所の許可や販売場所のルールに衛生管理など「守るべきこと」はたくさんある。

でもそれさえしっかり押さえれば、「自由に」「自分らしく」売れるマーケットが確実にある。

SNSで広がる「会いに行く弁当屋さん」という新しい価値

「今日どこにいるの?」「この前の唐揚げまた食べたい!」そんな声がSNSで飛び交う。

自分が売りに行くから、お客さんが探してくれるに変わる瞬間。

それはもう、単なる食事じゃない。

あなたの弁当が、人との物語を生むコンテンツになる。

「弁当の中身」「売り方」「届け方」…全部が勝負どころ!

  • 中身が美味しいだけじゃダメ。冷めても美味しくて、見た目でもワクワクできるか?
  • 売り方がシンプルでもいい。でも、どんな風に買ってもらうかはちゃんと戦略にする。
  • 届け方も勝負。SNS×リアル=会えるお店という世界観をどう創るか?

この3つが噛み合ったとき、あなたの弁当は「売れる」から「愛される」に変わる。

さあ、今日から小さな一歩を踏み出そう!

夢のような話に聞こえるかもしれないけど、それは「何も行動しない人」のセリフ。

まずは保健所に相談してみる。

レンタルキッチンを探してみる。

Instagramのアカウントを開設してみる。

その一歩が、未来の人気弁当屋さんへのスタート!

おすすめの記事